産学連携ニュース
 産学連携ニュース

社会人基礎力育成グランプリ 西日本予選大会開催

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

社会人基礎力育成グランプリ 西日本予選大会開催

このエントリーをはてなブックマークに追加




若者の育成・評価モデル事業 人間的成長を競い合う
大学生らが授業やゼミ活動などを通してさまざまな課題に挑戦し、その成果と人間的成長を競い合う「社会人基礎力育成グランプリ」。経済産業省が産学連携で進めている若者の育成・評価モデル事業のひとつで、将来社会に出たときに職場や地域で活躍できる力を早い段階から養ってもらうのが狙いだ。
その西日本予選大会がこのほど、大阪市北区の大阪国際会議場(写真)で開かれ、西日本エリアの25大学が出場。若さと創意あふれる実践例が報告された。
産学連携
予選会場では、パワーポイントを使って大画面に映し出された「歩行支援ロボット」の開発プロジェクトが会場の注目を集めていた。発表したのは大阪工業大学チーム。「人と調和できるロボット」を学生たちが地元企業と共同開発し、自律型ロボットの技術を競う大会「つくばチャレンジ」に参加するまでの経緯が報告された。
プロジェクトには情報科学部の3研究室から学生が参加。ともに初対面だったが、連日深夜まで試作を続けるなかで互いの信頼感が生まれ、チームワークを維持するうえで必要なコミュニケーション力や、最後まであきらめずに課題と向き合う熱意の大切さを実感したという。

若者の人間関係が希薄化、社会人基礎力が必要に
この事業モデルの背景にあるのが、IT(情報通信技術)の進展などに伴って進んでいるといわれる若者の対人関係の希薄化。携帯電話やパソコンに過度に依存した生活の影響で人間関係がうまく築けない学生が増えているという。
このため、経済産業省は2007年度から社会人基礎力の育成を目的に産学連携事業をスタート。「社会人基礎力育成グランプリ」はその成果発表の場として開かれている。
Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 国内電通グループ3社と京都大学、ヘルスケア領域の産学連携プロジェクト「evidact(エビダクト)」を始動(9月16日)
  • 静岡大学と丸石製薬が共同開発中の、「災害時の感染対策」教育ツールに、紙芝居を用いた教育プログラムが完成(9月11日)
  • 安心計画×九州産業大学、DX人材育成の産学共創型授業を実施(9月1日)
  • NXワンビシアーカイブズと静岡大学、博物館図録を情報資源化して、再活用する取り組みを始動(8月25日)
  • ワコール×甲南女子大学、学生が選んだデザインのガードルを商品化(8月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件