産学連携ニュース
 産学連携ニュース

次世代画像検索技術「ImageCruiser」の実用化に成功--北大

素材
自動車
医療&健康
衣食住
環境
教育
中小ベンチャー
その他
東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
ジャストギビング(マッチング寄付)
Yahoo! 基金
GROUPON(マッチング寄付)
T-SITE(Tポイント)
mixi
GREE
モバゲータウン
アメーバピグ
記事検索
アクセスランキング トップ10










特集
お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

次世代画像検索技術「ImageCruiser」の実用化に成功--北大

このエントリーをはてなブックマークに追加




「ImageCruiser」は画像検索アプリ
北海道大学は3月2日、次世代画像の検索技術「ImageCruiser」の実用化に成功、今回本格的に商用サービスを開始したと発表した。

産学連携
ImageCruiser は、直感的に好みの画像を発見することを可能にする次世代画像検索技術で、同大情報科学研究科の長谷山美紀教授の技術を基に、平成19~21年度経済産業省情報大航海プロジェクト(※1)にて、データクラフトをはじめとする札幌のIT企業群とともに研究開発を進めたアプリケーションで、産学連携の成果という。

サンプルサイト

本研究開発による効果
文字によるタグ情報を付加せず画像の特徴量を瞬時に計算することで、大量の画像を自動的にクラスタリング・配置することができる。これにより、文字に依存することなく、類似画像を集め、整理することができるので、たくさんの写真の中から、ユーザーが直感的に好みのものを発見することができるようになるという。

以下、発表記事を引用した。

【研究成果の概要】
(背景)
近年、インターネット上の情報量は爆発的に増加したため、それに合わせた検索技術が求められる。特に画像や音楽といったマルチメディアの検索に関しては、これまで「タグ情報」を付加する方法が一般的で、これはそれぞれのマルチメディア情報に対してキーワードを付け、そのキーワードを基に検索する方法のため、キーワードを付ける手間や、そのキーワードが各人の感性に必ずしも合わないなど、問題が指摘されていた。
(研究手法)
今回の手法では、タグ情報を付加するのではなく、画像の特徴量を計算、その特徴量に基づき画像を分類することにより、大量の画像を自動的にクラスタリング・配置することが可能で、似た画像同士を直感的に見つけることが可能となった。
(今後への期待)
共有サーバを利用したSaaS形式とすることにより、幅広いユーザーが最小の準備で手軽に安価に次世代画像検索技術を利用できるサービスを実現した。多くの方に、北大発の最新技術を利用いただくことを期待している。

(※1)情報大航海プロジェクト:大量の情報の中からユーザーが求める情報を的確に検索・解析する共通技術(「知的情報アクセス技術」)の開発を目的として、経済産業省が主導で、産学官連携による日本発の技術開発を進めるプロジェクト。

外部リンク

発表記事へ
北海道大学ホームページへ

Amazon.co.jp : 産学連携 に関連する商品



  • 日立ソリューションズと早稲田大、「生成AI時代のセキュリティ最前線」セミナーを共同開催(4月14日)
  • 「EO Osaka」と桃山学院大学が、大阪の食文化活性で産学連携(4月9日)
  • 三菱電機と早稲田大学が、DX人財育成における産学連携に関する協定を締結(4月3日)
  • 武庫川女子大学×ワコール、「Z世代のデリケートゾーンケアの実態調査」などを実施(3月27日)
  • キャンパスクリエイト、「ものづくりスタートアップに向けた産学連携のススメ」を実施(3月10日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    産学連携 新着30件