経団連の『2010年経労委報告』は日本経団連が19日、『2010年版経営労働政策委員会報告』を公表した。
この報告は、労使交渉への経営側の視点でまとめたものになるが、日本経済成長への課題や雇用の安定・創出に向けて、経団連が今後の取り組み指針を示したものになる…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-25 14:00
「学生が創ったノート」とはこれはいいかも! そんなノートがアピカから2月に発売されるという。
王子製紙グループのアピカが、岡山県立大で工業デザインを学ぶ18人の学生からアイデアを出して貰い、全7種が「学生が創ったノート」シリーズとして商品化したもので…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-24 15:00
産学官連携の重要性厳しい国際競争下で日本はイノベーションの創出が必要で、産学官連携はその実現のために重要手段と、主催側は位置づける。
とりわけ地域に根ざして展開する農林水産・食品産業は、この連携の重要性が増しており、この手段としてMOT(技術経営)…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-24 12:00
技術交流会としては2回目2月15日に、SAGAテクノ2010冬( 産学官連携技術交流会)が開催される。
佐賀県が、平成21年度から県内企業の技術革新や新事業の創出・支援を目的に開始した「産学官連携技術革新支援事業」になる。
今回が2回目の技術交流会となり、地域・…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-24 10:00
日中大学の最大イベントいま日本経済が停滞する中、中国の経済拡大策は世界中が注目し期待を寄せているところであり、中国との連携を深めることは、日本にとっての大きなチャンスにつながると言える。
そんな折、日中双方で92もの大学が参加し、大学間連携を探る…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-22 15:00
コミュニティスペースでアイデア創作がトヨタ自動車九州のNB事業室が、福岡市天神に「産学連携コミュニティスペース」を開設し、産学連携による新商品開発に取り組んでいる。ここは会員制で、会員たちが車両に関する新規性の高いアイデアの創作をする場という。
開…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-22 11:00
リハビリおよび福祉用機器・用具開発をどう進めるか障害者自立支援法が施行され、障害者の自立支援を目的としたサービスの充実が求められている。障害の形もさまざまで、個人の状況・ニーズに合った用具を適切に提供していくことが、サポートを業とする側の使命でもあ…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-22 09:00
2010年度新研究課題の公募開始農林水産業、飲食料品産業、醸造業等の産学官の連携拠点である「農業・食品産業技術総合研究機構」が、新たな事業創出等のイノベーションにつながる提案課題の公募を期間限定で行うという。
求める対象テーマは?なお、当産業での生産性…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-21 19:00
エコな"遠赤外線足元暖房器"事務作業をする女性が、ひざ下をショールのようなもので覆い冷えを防いでいる光景をよく目にする。中には危険を承知で局部ヒーターを当てていたりもする。今回、こんな人向けと思われるエコな暖房器を目にしたので、参考までにご紹介したい…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-21 15:00
ただの写真立てよりも…いま、「デジタルフォトフレーム」に人気が出てきている。写真そのものを写真立てに入れて飾るよりも、スライドショーなどさまざまな楽しみ方があるためだ。人気があるのは、7型前後の液晶画面を持つ機種で、デジカメから取り出したメモリーカー…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-18 23:00