ボランティア支援に消極的な阪大大阪大学の学生が東日本大震災の被災者・被災地の復興を支援するプロジェクト 「ACTION 産学民を動かすプロジェクト」を立ち上げた。
学生らは、大阪大学に対して、東日本大震災のボランティア支援に関する提言を行ったものの、一向…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-29 07:00
大学生が社員に名古屋産業大学は、大学生が環境ビジネスを実践的に学び、低炭素社会の実現に貢献する場として、「株式会社名古屋産業大学グリーン・ソーシャルビジネス(以下、名産大GSB)」を設立した。
image:.yunphoto.net
名産大GSBは、名古屋産業大学の伊藤…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-27 23:00
福島第一原発を想定して走行千葉工業大学未来ロボット技術研究センターは、福島第一原子力発電所の原子炉建屋内で活躍する日本製のロボット「Quince(クインス)」のテスト走行の様子を撮影した動画をホームページ上で公開した。
走行テストは、福島第一原発内を走…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-21 07:00
ヒトの鼻づまりの緩和効果を実証シャープは、高濃度のプラズマクラスター(イオン濃度25,000個/立方センチメートル)が通年性アレルギー性鼻炎の主な原因である浮遊ダニアレルゲンを大幅に分解・除去し、主症状である鼻づまりを顕著に緩和する効果があることを、ヒトに…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-21 06:00
年間10%のエネルギー使用量削減を目指す京都大学と富士通は、電源タップを活用した電力使用状況を管理するエネルギーマネジメントに関する実証実験を開始した。実証実験の期間は、2011年4月から2012年3月までの1年間である。
今回の実証実験により、京都大学の実証…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-21 05:00
JSTの委託研究開発によりベンチャ企業設立神戸大学らは、フレキシブルな人感センサーの大学発ベンチャ企業を設立した。企業名は、「株式会社センサーズ・アンド・ワークス」。
センサーズ・アンド・ワークスは、科学技術振興機構(JST)が神戸大学に委託した研究開…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-21 01:00
2011年上半期中に商業生産開始協和発酵バイオは、アミノ酸誘導体である「cis-4-ヒドロキシ-L-プロリン」の画期的な新規工業的製法を確立した。商業生産を2011年上半期中に開始を予定する。
「cis-4-ヒドロキシ-L-プロリン」は、アミノ酸の一種であるL-プロリンの4…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-19 13:00
電子ペーパーと折り曲げセンサーの組み合わせカナダ・クイーンズ大学のUniversity Human Media Labは、電子ペーパーに折り曲げセンサーを組み合わせることで、折り曲げて操作するスマートフォンのプロトタイプを開発した。名前は「PaperPhone」。
University Huma…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-19 00:00
NEDOの中間調査で発覚和光純薬工業が、エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から助成金を不正受給し、NEDOから助成金の返還などを求められた。
和光純薬工業による助成金の不正受給は、2011年1月、NEDOの中間調査において、同社の研究実施内容及び経費計上に関…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-16 12:00
導電性高分子を一本ずつ配線する方法を開発独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは、独立行政法人科学技術振興機構(JST)、バーゼル大学(スイス)、ユーリヒ総合研究機構(ドイツ)およびカリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ)と共同で個々の…
産学連携ニュースの投稿日時: 2011-05-13 01:00