文科省が後押しでのスタート北海道の5つの単科大学が連携し、医療分野の人材育成に着手した。それも医学、商学、工学といった、異分野の大学が連携して地域医療分野に寄与しようという珍しい形だ。
もともと2008年度から3年間、文科省の戦略的大学連携支援事業に…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-28 15:00
産学連携に高い関心県内の中小企業と大学による産学連携のセミナーや紹介サービスが、にわかに盛り上がりを見せている。不況の影響もあり、大学を利用して研究開発費を抑えたい企業と、学生の就職口を期待する大学の思惑が合致した。ただ、連携が成就するのは容易では…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-28 15:00
香住高生・遠洋航海実習で捕獲兵庫県の県立香住高校の生徒らが遠洋航海実習で捕獲したマグロを販売する「ザ・マグロ!但州丸フェア」が23日、香美町香住区香住の香住水産加工業協同組合の上屋で初めて開催された。町内外から訪れた約400人が長蛇の列を作り、マグロ…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-28 15:00
先発製品の香料を研究、効果を確認金沢工業大学感動デザイン工学研究所(以下、感動研)は、日本デオドール株式会社とサラウンディング株式会社との共同研究の成果として、脳活香料の効果を確認した。
以前より、サラウンディングより発売されていた“脳活”グッズ商…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-28 12:00
産学で意識にズレ 大学の慣行、既存ルール重視北海道大学(写真)は32億円を投じながらも十分な成果を上げられなかった産学連携事業の失敗原因として、公平を重んじる大学の慣行により重点投資が不十分になった点や、リーダーシップを発揮しようとした企業出身者が…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-28 10:00
若者はアイデアの宝庫アパレル各社が専門学校生らと共同し、斬新なファッション衣料の製品化や売り場づくりを目指している。
企業にとっては学生ならではの発想を事業に生かすことができ、学生にとっては実際のファッション産業の現場を知る絶好の機会となる。
ナ…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-24 15:00
大学研究室の悩みは中小企業が解決研究で使う特殊な装置を求めていた横浜国立大学のために、中小企業が装置を共同開発した。産学連携は企業の側が大学の技術を活用するケースが多く、マッチングした神奈川産業振興センター(KIP、横浜市中区)は「これまでに仲介し…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-24 15:00
産学官連携事業で育成したブランド豚広島県庄原市の庄原商工会議所(玉川忠義会頭)が同県立広島大や同市などとの産学官連携事業で育成したブランド豚「どんぐりコロコロ豚」(商標登録済み)の豚肉が19日、同市新庄町の総合交流拠点施設「食彩館しょうばらゆめさく…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-24 15:00
「事業仕分け」廃止判定からの復活政府の「事業仕分け」で廃止判定された科学技術開発を目指す「知的クラスター創成事業」は17日、中川正春文部科学副大臣が来年度も継続する意向を示した。県内からは歓迎の声が上がったが、どの程度の事業費が確保されるのかがポイ…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-24 15:00
セラミックス材料試験装置を共同開発横浜国立大学が、相模原市の精光技研と研究で使う特殊な試験装置を共同開発した。コンデンサーやモーター部品などに使用されるセラミックス素材の試験装置で、4ミリ以下の試験片の強度や耐久性などをナノレベルで測定できるものだ…
産学連携ニュースの投稿日時: 2009-12-23 00:00