リハビリおよび福祉用機器・用具開発をどう進めるか障害者自立支援法が施行され、障害者の自立支援を目的としたサービスの充実が求められている。障害の形もさまざまで、個人の状況・ニーズに合った用具を適切に提供していくことが、サポートを業とする側の使命でもあ…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-22 09:00
2010年度新研究課題の公募開始農林水産業、飲食料品産業、醸造業等の産学官の連携拠点である「農業・食品産業技術総合研究機構」が、新たな事業創出等のイノベーションにつながる提案課題の公募を期間限定で行うという。
求める対象テーマは?なお、当産業での生産性…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-21 19:00
エコな"遠赤外線足元暖房器"事務作業をする女性が、ひざ下をショールのようなもので覆い冷えを防いでいる光景をよく目にする。中には危険を承知で局部ヒーターを当てていたりもする。今回、こんな人向けと思われるエコな暖房器を目にしたので、参考までにご紹介したい…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-21 15:00
廃止判定からの巻き返しにも不安あり昨年末の行政刷新会議「事業仕分け」で、研究に関連する少なくとも16事業が廃止、縮減、見直し、と判定された関西文化学術研究都市(学研都市=写真)。科学技術予算の削減判定に対してはその後、各方面から批判が上がり、研究機…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-21 11:00
県選出議員や経済界トップと宮崎の方向性を考える宮崎県選出の国会議員と東国原知事、経済界のトップが県政の課題について話し合う報道特別番組「ゲキロン!宮崎をどうする」が17日、テレビ宮崎(UMK)で放送され、道路などの社会基盤整備や農業について意見を交…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-20 11:00
金属材料解析解説と研究・技術シーズ発表がこのほど、しまね産業振興財団は島根大産学連携センターとの共催により、「鋳造・金属材料」をテーマとした情報交換会を開催するとのこと。
高品質の金属ために不可欠な材料解析の解説のほか、島根大と県産業技術センターの…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-19 18:00
銀行と大学の産学連携で武蔵野銀行と立教大が連携して「観光マップ」作りを行い、地域に貢献している。埼玉県観光の魅力UPを目指した産学連携事業の一環といい、若者目線で作成したものだ。
このほど幸手市に続いて羽生市のものを完成させ、それぞれ「ぶらって幸手…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-19 12:00
ただの写真立てよりも…いま、「デジタルフォトフレーム」に人気が出てきている。写真そのものを写真立てに入れて飾るよりも、スライドショーなどさまざまな楽しみ方があるためだ。人気があるのは、7型前後の液晶画面を持つ機種で、デジカメから取り出したメモリーカー…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-18 23:00
今年で31回目の工業総合見本市2月3日から始まる「テクニカルショウヨコハマ」は、神奈川最大規模の工業技術・製品の総合見本市で、今年で31回目という。
今回のテーマは、”新たな技術で明日を拓く”とし、「ビジネスソリューション」、「生産」、「生活・環境」、「…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-18 16:00
観光名所に音声付きモニュメントを設置商店街に観光客を呼び込もうと、幸手市商業協同組合は、権現堂堤など観光客の目に触れやすい場所に音声付きモニュメントの設置を計画している。ユニークな“幸せな音”を呼び水に、地元商店へ客足を誘う。「30秒の幸せ物語」と名…
産学連携ニュースの投稿日時: 2010-01-18 14:00